●社会科学
・37「食から描くインド ~近現代の社会変容とアイデンティティ」 井坂 理穂,山根 聡 編 7巻
国、地域、宗教、カースト、ジェンダー…。食にあらわれる「自己」と「他者」とは?イギリス植民地時代から現代まで、文学・歴史学・文化人類学にまたがり、インドの食を論じる。
原本:春風社 2019年
●自然科学
・38「それでもがんばる!どんまいなもふもふどうぶつ図鑑」 今泉 忠明 監修 1巻
「どんまい!」と応援したくなるもふもふどうぶつたちの面白エピソードを楽しく紹介する。
原本:宝島社 2022年《委託》
●文学
・39「TWISTED-WONDERLAND The NOVEL EPISODE 1 真紅の暴君」 日置 じゅん 著,枢 やな 原案・カバー・口絵・本文イラスト,ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社,アニプレックス 監修・協力 5巻
ゲーム「ツイステッド・ワンダーランド」のノベライズ。喧嘩が苦手な高校生の黒木優也が、入学して間もなく異世界に連れ去られ…。
原本:スクウェア・エニックス 2022年
・40「ボクの歩む道」 森 秀樹 文、挿絵 1巻
「錦鯉の川下り」をはじめ、ホトトギスやカモシカ、猫などをテーマに綴った物語。
原本:岐阜新聞社 2024年
●児童図書
<哲学・宗教>
・41「中学生のためのテストの段取り講座」 坂口 恭平 著 3巻
成績をあげるためではなく、人生を楽しく過ごすために「テスト勉強」する方法とは。中学生に向けて、学校では教えてくれない、世界が変わる魔法の「時間割り」の組み立て方を紹介する。
原本:晶文社 2022年《委託》
<技術>
・42「オリヒメ ~人と人をつなぐ分身ロボット」 吉藤 オリィ 著,加藤 悦子 文 1巻
行きたいところに行けない人のもうひとつの体、つまり「分身」になってくれるロボットが生まれるまでの軌跡を、開発者の生い立ちを追いながら紹介する。
原本:子どもの未来社 2023年《委託》
<文学>
・43「推しトモ!」 吉田 桃子 著 2巻
偶然、アイドル「Sジェニ」のゲリラライブに遭遇した唯。そこで全身真っ赤なコーディネートの個性的な女の子・スウと出会い…。
原本:PHP研究所 2022年《委託》
・44「せっしゃ、なべぶぎょうでござる! 本はともだち 23」 しめの ゆき 作,大串 ゆうじ 絵 1巻
なべ田さんちは6人家族。みんなくいしんぼうだけど、食べ物の好みがばらばらで、冬はなべをめぐって大激闘!末っ子のヒロの「みんなで仲良くひとつのなべを囲みたい」という願いを叶えようと現れたのは…。
原本:ポプラ社 2021年《委託》
・45「妖怪コンビニ 2 化けねこ店長vsコンビニ害獣」 令丈 ヒロ子 作,トミイ マサコ 絵 2巻
人外向けの「ツキヨコンビニ」でコンビニ・アドバイザーに就任した小学5年生のアサギ。お月見イベントを企画するが…。「妖怪コンビニ」シリーズ第2弾。
原本:あすなろ書房 2022年《委託》
(少々お時間をいただきますが、当センターで製作発表したデイジー図書をテープ図書として貸し出すこともできますので、お気軽にお問い合わせください)
●哲学・宗教
・46「美しく生きる人は毎日生まれ変わる ~自分で自分を修復する48の簡単な方法」 横田 真由子 著 3時間7分
原本:大和書房 2018年
・47「バックストン著作集 第9巻 聖書講解 5 使徒行伝講義 上」 B.F.バックストン 著 9時間10分
原本:いのちのことば社 2017年
・48「バックストン著作集 第10巻 聖書講解 6 使徒行伝講義 下」 B.F.バックストン 著 9時間17分
原本:いのちのことば社 2018年
●歴史・地理
・49「エエトコタント岐阜市 2025」 2時間50分
原本:岐阜市 2024年
●社会科学
・50「学ぶってたのしい。」 篠田 治美 著 7時間4分
公立高等学校の教諭が接した生徒たちの生活姿勢やその後の成長過程から、学ぶことの本質的なたのしさを伝える。
原本:岐阜新聞社 2022年
●自然科学
・51「最強でエレガントな免疫を作る100のレッスン」 エリカ・アンギャル 著 3時間38分
自己免疫疾患に苦しんだ経験と、知識の蓄積から導き出した、味方になる食べ物、生活習慣、メンタルマネジメントを伝授する。
原本:幻冬舎 2021年
●技術
・52「よみがえる飛騨の匠 ~地場産業を復活させる6つの改革」 岡田 賛三 著 4時間53分
赤字企業からV字回復を果たした老舗木工家具メーカーの経営者が、地場産業を復活させる6つの改革を、事例をもとにわかりやすく解説。
原本:幻冬舎メディアコンサルティング 2017年
●文学
・53「君は医者になれない 2 膠原病内科医・漆原光莉と鳥かごの少女」 午鳥 志季 著 5時間54分
社会的不適合者の膠原病内科医・漆原光莉と、彼女の下で学ぶ医学生・戸島光一郎。ある日、娘の難病を受け入れられない母親と、心を閉ざした車椅子の少女が、アレルギー・膠原病内科を訪れ…。
原本:KADOKAWA 2024年
・54「陶都物語 2 ~赤き炎の中に」 まふまふ 著,一乃 イラスト,上川畑 博 時代考証 9時間
幕末の日本・美濃国へ転生したオレは、この時代に存在しない「白磁」を作り出し、商都・名古屋へ向かう。海千山千の大商人を相手に、見た目は子供・中身はおっさんの野望は成るのか…。
原本:ホビージャパン 2019年
・55「幸せの確率 ~愛するあなたへ」 富じ 文,NAOKO 絵 49分
今の自分が未来の自分を作る。「幸せの確率」が高いのは、どんな人か。あなたの幸せと素敵な人生を心から願って贈るメッセージ。
原本:中日出版 2021年
・56「北西の祭典 セルバンテス賞コレクション 10」 アナ・マリア・マトゥテ 著,大西 亮 訳,寺尾 隆吉,稲本 健二 企画・監修 5時間16分
1936年、著者が11歳の時に勃発したスペイン内戦の酸鼻な記憶を、聖書に記されたカインとアベルの物語を踏まえて形象化。内戦および内戦後の社会のありようを浮かび上がらせながら、詩的情趣あふれる物語世界を描き出す。
原本:現代企画室 2012年
●児童図書
<文学>
・57「ダイヤモンドブラザーズ ケース5 禁断のクロコダイル」 アンソニー・ホロヴィッツ 作,藤倉 麻子 絵,金原 瑞人,西田 登 訳 5時間58分
とある孤島で開かれたティムの同窓会。だが、クラスメイトがひとり、またひとりといなくなり…。果たして次の犠牲者は!?
原本:文渓堂 2009年
●その他の資料
(以下の資料の貸出もします。どうぞご利用ください。)
・「NHK障害福祉賞入選作品集 第59回」 デイジー 4時間16分
(マルチメディアデイジーは、専用の読書器で音声でもテキストでも楽しむことが出来ます。)
●社会科学
・58「不登校からの進学受験ガイド ~受験で不登校を解決する方法」 山田 佳央 著 9時間35分
不登校の原因の24%は学業不振によるもの。不登校問題は、受験と学力で解決できる。いま「不登校」にある子どもたちが、受験に対しどの時期にどう立ち向かえば有利に働くのか、個別指導塾の塾長がそのヒントを伝える。
原本:ユサブル 2022年《委託》
●芸術
・59「[合成音]ナトセンおすすめおもしろ学校映画館」 名取 弘文 編 10時間10分
子ども、教師、学校がテーマのものを中心に選んだ映画100本を、解説つきで紹介。
原本:子どもの未来社 2022年《委託》
●児童図書
<社会科学>
・60「[合成音]10代のための資格・検定 ~可能性を広げる道しるべ」 大泉書店編集部 編 7時間35分
10代が知っている知識で十分に合格をめざせる、楽しみながら勉強できる、そんな資格・検定を紹介。語学、技術、競技、知識、パソコン等の資格・検定を掲載。
原本:大泉書店 2020年《委託》
<文学>
・61「車のいろは空のいろ 4 ゆめでもいい 新装版 あまんきみこの車のいろは空のいろ 4」 あまん きみこ 作,黒井 健 絵 2時間38分
空色のタクシーの運転手・松井さんと、ふしぎなお客さんたちとの出会いを描いた童話集。「ゆめでもいいゆめでなくてもいい」など3編と、書き下ろし4編を収録する。
原本:ポプラ社 2022年《委託》
(テキストデイジーは、サピエからダウンロード、または専用の読書機が必要になります)
●総記
・62「読むクスリ Part2」 上前 淳一郎 著
本当に役に立つ情報とは人の心に訴えるものだ。実社会の最前線で働く人々の笑いと涙のエピソードを集めた好評シリーズ第二弾!
原本:文芸春秋 1988年
・63「読むクスリ Part3」 上前 淳一郎 著
情報氾濫の現代に一陣の涼風を呼ぶものとして大好評を博しているシリーズ第三弾。心あたたまる話、役に立つ話、愉快な話を満載。
原本:文芸春秋 1989年
●社会科学
・64「やさしい日本と世界の経済の話」 熊野 剛雄 著
日本と世界の経済を、経済学や会計学の専門用語をなるべく使わないようにして、分かり易く説明。煩雑な数式や図表を省き、複雑で絡み合った現象についても、なぜそういう動きが起きるのかを具体的に説き明かす。
原本:新日本出版社 2019年
●自然科学
・65「五感健康の力」 岩田 弘敏 著
五感と脳活性化と健康の組み合わせである「五感健康」の力とは。五感に関するエピソードを紹介し、五感と大脳について解説。認知症や寝たきりを予防する、非日常的・日常的五感健康法の数々も掲載。
原本:岐阜新聞社 2022年
(4月の登録点字資料は844タイトル、録音資料は649タイトルでした。)
今回はこの中から点字6タイトル、デイジー6タイトルをご紹介します。貸出・購入を希望される方は、製作館またはお近くの点字図書館へご連絡下さい。
製作館の略称は国立国会図書館の略号によります。
▼点字図書
・66「わたしの、本のある日々」 小林 聡美 著 3巻
読書家でなくとも本は読む。猫と遊んで、ごはんをつくり、今日もゆるゆるページをひらく。人気女優・小林聡美が、「本のある愉しい暮らし」を軽やかに綴った読書エッセイ。
原本:毎日新聞出版 2024年 名古屋情文
・67「めんどくさがりの自分を予定通りに動かす科学的方法 ~意志力を使わずに自分が勝手に動き出す!」 竹内 康二 著 2巻
原本:ワニブックス 2023年 福島にじ
・68「一度はお参りしたい有名人のお墓 ~聖徳太子・竜馬から美空ひばり・寅さんまで 誰もが知っている108人のお墓ガイド」 歴史墓碑探偵団 著 3巻
中学校の歴史教科書に登場する有名人から昭和のヒーローまで108人を取り上げ、お墓情報とともに死亡前後のエピソード、遺言、辞世の句、葬儀などの人物情報も紹介。
原本:新人物往来社 2011年 佐賀情セ
・69「足裏の痛み・しびれ ~足腰の名医11人が教える最高の治し方大全 腰・坐骨神経・血管・筋肉の異常で多発」 3巻
原本:文響社 2021年 埼玉点図
・70「ほいけんたのカラオケで100点を出す方法」 ほい けんた 著 2巻
老若男女、誰でもカラオケで100点が取れる!フジテレビ系番組「千鳥の鬼レンチャン」でブレイクした芸人・ほいけんたが、自身の半生を交えながら、採点カラオケの楽しみ方やミラクル技の極意を伝授する。
原本:双葉社 2024年 早川福祉
・71「アルプス席の母」 早見 和真 著 6巻
秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。航太郎は甲子園常連校を倒すことを夢見て、大阪の新興校に進学する。菜々子もまた大阪に拠点を移すが…。
原本:小学館 2024年 福島点図
▼デイジー図書
・72「美輪ことば ~あなたの人生を導く」 美輪 明宏 著 1時間30分
美輪明宏が89年の人生の中で大切にしてきた言葉の数々を、自筆の「書」を添えて紹介する。
原本:中央公論新社 2024年 青森視情セ
・73「こんな日本に誰がした! ~お笑い公文書2022 プチ鹿島政治コラム集」 プチ鹿島 著 8時間10分
新聞14紙の読み比べが趣味で、時事ネタを得意とするお笑い芸人が、隠蔽・失言・虚言といった忘れてはいけない“あの出来事”を徹底記録。
原本:文藝春秋 2022年 福井視情セ
・74「盲導犬と地球を歩く ~郡司ななえと私たちのわんだふるじゃーにー」 内田 素子 著 4時間35分
全盲の作家・郡司ななえと盲導犬と仲間たちで訪れた、欧米9か国の道中記。盲導犬への無理解、厳しい検疫、コロナ禍等の困難を乗り越えた、出会いに満ちた楽しい旅を綴る。
原本:自然食通信社 2024年 新潟視情セ
・75「100年長生き食 ~料理が苦手でも、ひとり暮らしでもできる!」 森 由香子 著 4時間2分
ちょい足し+市販品アレンジ+簡単スープで低栄養を防ぐ!健康寿命をのばすための食事法や料理について、「たんぱく質」のとり方を中心に紹介する。
原本:Gakken 2023年 熊本点図
・76「キン肉マン悪魔超人熱海旅行殺人事件」 おぎぬまX 著,ゆでたまご 監修 6時間39分
話題騒然の『キン肉マン』ミステリ小説、第2弾!知の惨劇が熱海で起こるという手紙を受け取ったミートとキン骨マン。訪れたホテルでは、7人の悪魔超人が宴会を開いていて…。
原本:集英社 2024年 長崎視障セ
・77「品川宿仇討ち稼業」 とが 三樹太 著 5時間59分
頼まれて仇を探し、討つ手伝いをするのが稼業の浪人・乾勝之助。勘定所の役人だった父が殺害され、その下手人らしき元岸和田藩士・志摩源次郎を探していた。ある日、幼い姉妹に依頼された仇が志摩その人で…。
原本:祥伝社 2024年 熊本点図
(今回は、今年に入り逝去された作家の作品を紹介いたします。ぜひご利用ください。)
・78「虚構の家」 曽野 綾子 著 点字・テープ・デイジー
裕福で社会的地位の高いふたつの家族の「内と外」をモチーフに、富裕層が、断絶のうちにじわじわと崩壊していく様を痛烈な筆致で描ききった問題作。
原本:読売新聞社 1974年
・79「砧をうつ女」 李 恢成 著 点字・デイジー
和服にパラソルをさして、日本から母は帰ってきた。貧しい中をおおらかに生きた母の生涯を描く。第66回芥川賞受賞作。他5編収録。
原本:文藝春秋 1977年
・80「小説上杉鷹山 上下」 童門 冬二 著 点字・テープ・デイジー
民を思い、組織を思い、国を思った稀有の人物・上杉鷹山。九州の小藩からわずか十七歳で上杉家の養子に入り、米沢藩の財政を建て直した名君の感動の生涯。
原本:学陽書房 1983年
・81「猫のマルモ」 大宮 エリー 著 点字・デイジー
誰にでも思い当たる日々の苦悩や不安、行き詰まりをテーマに書かれた全7編。読めば必ず心が洗われ、癒やされ、温められる…。言葉の達人・大宮エリーの心に沁みる物語集。
原本:小学館 2015年
・82「密封 ~奥右筆秘帳」 上田 秀人 著 点字・テープ・デイジー
立花併右衛門は江戸城の書類決裁に関わる奥右筆組頭。権勢を誇った田沼意次の孫意明の死亡届を見て、十二年前の田沼意知刃傷事件に疑念をはさむ。その帰路、何者かの襲撃を受け、隣家の次男柊衛悟を護衛につけるも、二人はすでに幕政の闇の渦中にあった。
原本:講談社 2007年
(2025年4月に製作を開始した図書を紹介します)
▼点字図書
・「オグリの里 2 ~笠松競馬場から愛を込めて 新風編」 林 秀行 著
・「小説機動戦士ガンダム水星の魔女 3」 矢立 肇,富野 由悠季 原作, 高島 雄哉 著
▼録音図書
・「愛の手帖 ~左子真由美詩集」 左子 真由美 著
・「いつまでも魅力ある女性の秘密 ~CA、モデル、六本木の高級クラブママを経た女流官能作家が教える」 蒼井 凛花 著
・「東京裏23区」 本橋 信宏 著
・「同行援護従業者養成研修テキスト 新版」 日本視覚障害者団体連合 監修,中野 泰志 編集代表
▼テキストデイジー
・「ぐ典 ~ぐっさん家が東海の魅力集めました!」 ぐっさん家 監修
・「ごきげんになる技術 ~キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方」 佐久間 宣行 著
・「鉄道好きのための法律入門 ~ルールを守って鉄道を気持ちよく乗る・楽しむ」 小島 好己 著
・「花かんざし」 村瀬 和子 著
・「変人のサラダボウル 4」 平坂 読 著
・「変人のサラダボウル 5」 平坂 読 著
・「みのひだ雑学」 松尾 一 著
(今回は、ローマ教皇、バチカンの本をご紹介いたします。
書名、著者名、CDの録音時間、テープの巻数順にご紹介します。)
1 バチカン近現代史 ローマ教皇たちの「近代」との格闘 松本 佐保 著 8時間42分 6
2 ローマ教皇とナチス 大沢 武男 著 5時間29分 4
3 ローマ教皇歴代誌 P.G.マックスウェル-スチュアート著 高橋 正男 監修 月森 左知,菅沼 裕乃 訳 22時間6分 15
4 教会会議の歴史 ニカイア会議から第2バチカン公会議まで N.P.タナー 著,野谷 啓二 訳 9時間22分 7
5 バチカン ローマ法王庁は、いま 郷 富佐子 著 6時間14分
6 バチカン奇跡調査官 サタンの裁き 藤木 稟 著 9時間44分
順位 タイトル 著者名
『 視覚障害者生活情報センターぎふ』
〒500-8815 岐阜市梅河町1-4
TEL:058-263-1310
FAX:058-266-6369
ホームページ:https://www.gifu-associa.com
貸出専用アドレス:lib@gifu-associa.com
(@を半角文字に替えてご利用ください)
開館日:月曜日~金曜日、第1・第3 土曜日、第2・第4 日曜日