●社会科学
・348「僕の大統領は黒人だった 上 ~バラク・オバマとアメリカの8年」 タナハシ・コーツ 著,池田 年穂,長岡 真吾,矢倉 喬士 訳 5巻
アメリカ初の黒人大統領バラク・オバマと黒人社会が歩んだ8年の軌跡を丁寧に辿る。BLM運動を理解するための必読書。
原本:慶應義塾大学出版会 2020年
・349「ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟」 グレンコ・アンドリー 著 5巻
気鋭のウクライナ人国際政治学者が、日本がウクライナと同じ悲劇に見舞われないためにどうすればよいのかを、ロシアがウクライナに対して行った実例を挙げながら提案する。
原本:育鵬社 2022年
●文学
・350「おくのほそ道を歩く ~滋賀・岐阜」 田口 惠子 著 2巻
「おくのほそ道」のうち、先行した弟子・曽良の滋賀県内、岐阜県内の行程を辿り、次いで芭蕉の行程を辿る。
原本:歴史春秋出版 2022年
・351「「戦艦大和」主砲指揮所に地獄を見た」 小林 健 著 2巻
原本:1997年
・352「アンネの日記 ~言葉はどのようにして人を救うのか NHK「100分de名著」ブックス」 小川 洋子 著 2巻
原本:NHK出版 2022年《委託》
●児童図書
<技術>
・353「水辺のワンダー ~世界を旅して未来を考えた 文研じゅべにーる ノンフィクション」 橋本 淳司 著 2巻
気候変動による影響、水害による甚大な被害など、様々な事例から、自分たちの暮らしと水についていかに考え、そして行動を起こすのかを伝える。
原本:文研出版 2022年《委託》
<文学>
・354「クーちゃんとぎんがみちゃん ~ふたりの春夏秋冬」 北川 佳奈 作,くらはし れい 絵 1巻
カカオの町にくらす、板チョコのクーちゃんと仲良しのぎんがみちゃん。ふたりのとろけるような楽しい毎日のお話。
原本:岩崎書店 2022年《委託》
・355「コトノハ町はきょうもヘンテコ 飛ぶ教室の本」 昼田 弥子 作,早川 世詩男 絵 1巻
ことわざや慣用句などのことばどおりのことが起こるコトノハ町。そんなちょっぴりヘンテコな町にすむ、小学生レンちゃんのゆかいなお話。
原本:光村図書出版 2020年《委託》
・356「だいじょうぶくん GO!GO!ブックス 5」 魚住 直子 作,朝倉 世界一 絵 1巻
新しいクラスになじめないそうたが出会ったのは、人と話ができるぬいぐるみの「だいじょうぶくん」。離ればなれになった持ち主のまりちゃんを、一緒に探してほしいと頼まれて…。
原本:ポプラ社 2022年《委託》
・357「ねことわたしのまほうの日 本はともだち 24」 かわしま えつこ 作,おくはら ゆめ 絵 1巻
満月の夜、まいが「ねこのクウになりたい」と思うと、本当にクウと体がいれかわってしまった!平気で学校にいくクウを、まいは心配でついていくが…。
原本:ポプラ社 2022年《委託》
・358「妖怪コンビニ ~店長はイケメンねこ!」 令丈 ヒロ子 作,トミイ マサコ 絵 2巻
一見、住宅地のただの空き地だけど、実は選ばれし者だけに見える不思議なコンビニがあり…。
原本:あすなろ書房 2022年《委託》
(少々お時間をいただきますが、当センターで製作発表したデイジー図書をテープ図書として貸し出すこともできますので、お気軽にお問い合わせください)
●哲学・宗教
・359「シャンカラ Century books 人と思想 179」 島 岩 著 10時間5分
インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラ、この三者の関係などを明らかにする。
原本:清水書院 2015年《委託》
・360「ミダース王 Century books 人と思想 181」 西澤 龍生 著 9時間46分
触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語とで知られる、ミダース王。この2つの物語から、虚実の間を漂う彼の姿に迫る。
原本:清水書院 2016年《委託》
・361「ペトロ Century Books 人と思想 187」 川島 貞雄 著 11時間47分
初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。
原本:清水書院 2014年《委託》
●歴史・地理
・362「陸奥宗光 Century books 人と思想 193」 安岡 昭男 著 9時間
外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった政治家・陸奥
宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。
原本:清水書院 2016年《委託》
・363「オパーリン Century Books 人と思想 183」 江上 生子 著 7時間30分
ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。
原本:清水書院 2016年《委託》
・364「エエトコタント岐阜市 2024」 2時間37分
原本:岐阜市 2023年
●社会科学
・365「面会交流と共同親権 ~当事者の声と海外の法制度」 熊上 崇,岡村 晴美 編著,小川 富之,石堂 典秀,山田 嘉則 著 11時間55分
離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。
原本:明石書店 2023年《委託》
・366「刑法の時間」 佐久間 修,橋本 正博 編,岡部 雅人,嘉門 優,南 由介,森永 真綱 著 10時間28分
刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。
原本:有斐閣 2021年《委託》
・367「岐阜発イノベーション前夜 ~小さな会社を『収益体質に変える』事業のつくり方」 三輪 知生 著 12時間17分
原本:生産性出版 2020年
・368「障がい者が主役の喫茶を地域にひらく ~喫茶がつなぐまちひと共生」 障がいをもつ市民の生涯学習研究会,小林 繁,兼松 忠雄,打越 雅祥 編著 11時間8分
原本:ゆじょんと 2022年
●自然科学
・369「薬湯 ~身近な野草で健康風呂」 大海 淳 著 7時間26分
原本:農山漁村文化協会 1994年
●技術
・370「もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ ~WHAT A WONDERFUL TEA WORLD!」 田中 哲 著 6時間4分
紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。
原本:主婦の友社 2023年《委託》
●産業
・371「富有柿発祥の地瑞穂市 ~福嶌才治さんありがとう」 5時間32分
居倉御所と呼ばれた柿に目を留め、明治時代後期に「富有柿」と名付けて全国に広める努力をした福嶌才治。富有柿の誕生から現在までの歴史をたどるとともに、富有柿に関わりのある人たちを紹介する。
原本:岐阜新聞社 2020年
●芸術
・372「読みつぐビートルズ」 小林 順 編著 9時間43分
ビートルズ研究の第一人者・福屋利信が、ビートルズ文化を論究した「ビートルズ-その誕生から解散まで、すべては必然であった」など、ビートルズについての論考・コラムを収録する。
原本:萌書房 2018年
・373「14歳からの映画ガイド ~世界の見え方が変わる100本 14歳の世渡り術」 河出書房新社 編,朝井 リョウ ほか 著 6時間12分
映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が“14歳に観てほしい映画”を案内。
原本:河出書房新社 2023年《委託》
●言語
・374「ぼっち現代文 ~わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門 14歳の世渡り術」 小池 陽慈 著 4時間35分
読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。
原本:河出書房新社 2023年《委託》
(テキストデイジーは、サピエからダウンロード、または専用の読書機が必要になります)
●哲学・宗教
・375「最後の琵琶盲僧永田法順 ~その祈りの世界と生涯」 川野 楠己 著
原本:鉱脈社 2012年
●言語
・376「やっぱ岐阜弁やて!」 松尾 一 著
原本:まつお出版 2008年
●文学
・377「変人のサラダボウル 2」 平坂 読 著
異世界の姫サラと女騎士リヴィアが岐阜に転移してきて早1ケ月、惣助はサラを学校に通わせられないかと弁護士のブレンダに相談する。一方、相変わらずホームレス生活を送るリヴィアも怪しげな人々と再会し…。
原本:小学館 2022年
●児童図書
<文学>
・378「ロアルド・ダールコレクション 4 すばらしき父さん狐」 ロアルド・ダール 著,クェンティン・ブレイク 絵,柳瀬 尚紀 訳
金持ちのくせにけちな農場主から、ニワトリやアヒルをちょいと失敬するのが父さん狐の仕事。ところがある日、やつらは巣穴を見つけてトラクター攻撃してきた!狐の一家はトンネルを掘って脱出するが、その先には…?
原本:評論社 2006年
・379「ロアルド・ダールコレクション 15 こちらゆかいな窓ふき会社」 ロアルド・ダール 著,クェンティン・ブレイク 絵,清水 奈緒子 訳
ぼくのお気に入りだったオンボロ家が売れてしまった。「はしご不要窓ふき会社」だって。買ったのはキリン、ペリカン、サル。どうやって窓ふきをするっていうの…?
原本:評論社 2005年
(12月の登録点字資料は796タイトル、録音資料は669タイトルでした。)
今回はこの中から点字6タイトル、デイジー6タイトルをご紹介します。貸出・購入を希望される方は、製作館またはお近くの点字図書館へご連絡下さい。
製作館の略称は国立国会図書館の略号によります。
▼点字図書
・380「イーロン・ショック ~元Twitterジャパン社長が見た「破壊と創造」の215日」 笹本 裕 著 3巻
イーロン・マスクの買収によりTwitter社に走った激震。元Twitterジャパン社長が、買収完了後から退職するまでに起きたこと、見たこと、聞いたことを伝える。
原本:文藝春秋 2024年 神戸点図
・381「ワケあって滅亡した帝国・王国」 祝田 秀全 著 3巻
感染症の流行で滅んだアテネ帝国、遺産相続で揉めて消滅したフランク王国…。30の帝国・王国の滅亡原因と、それらが歴史に残した意外な足跡に迫る。
原本:河出書房新社 2021年 日点図
・382「日本経済本当はどうなってる? ~生活は厳しいのに資産は世界一!?」 生島 ヒロシ,岩本 さゆみ 著 3巻
原本:青春出版社 2024年 早川福祉
・383「死の体験授業」 山崎 章郎 著 2巻
人は死ぬとき、どのような思いを抱くのか。死に行く人には、どのように接するべきなのか。長年ホスピスケアに関わってきた著者が行った「死の体験授業」を紹介し、それを通して考えたこと、わかったこと、感じたことを述べる。
原本:サンマーク出版 2015年 周南視障図
・384「おやすみ神たち」 川島 小鳥 写真,谷川 俊太郎 詩 1巻
谷川俊太郎の書き下ろしの詩と、川島小鳥が台湾で撮り下ろした写真で、目に見えない“たましい”に思いを馳せる一冊。
原本:ナナロク社 2014年 名古屋情文
・385「怪談刑事」 青柳 碧人 著 6巻
警察庁の本庁地下4階には、怪奇現象めいた未解決事件を再調査する「第二種未解決事件整理係」が存在する。ここに配属されたベテラン刑事の前に、愛娘の彼氏の怪談師が現れ…。
原本:実業之日本社 2024年 宮城視情セ
▼デイジー図書
・386「武器としての「中国思想」」 大場 一央 著 7時間17分
気鋭の中国思想研究者が人生で大事なことを、孔子、孟子など代表的な儒学者たちの人生から読み解く。
原本:東洋経済新報社 2023年 大阪府立中央
・387「自民党の女性認識 ~「イエ中心主義」の政治指向」 安藤 優子 著 14時間19分
自民党は長らく、女性を従属的な「わきまえる」存在と見なし、「イエ中心主義」の政治指向を形成してきた。戦後の保守再生の流れの中で、そうした女性認識はいかに形作られ、戦略的に再生産されてきたのかを考察する。
原本:明石書店 2022年 藤沢点図
・388「南海トラフ地震の真実」 小沢 慧一 監修 8時間49分
「発生確率70~80%」と言われる南海トラフ地震、実は20%!?数字を決めたのは科学ではなかった!地震学と行政・防災のいびつな関係を暴く。
原本:東京新聞 2023年 八王子市中央図
・389「聴く監督」 吉井 理人 著 3時間53分
ダルビッシュ有、大谷翔平らと共闘した球界きっての名伯楽が実践する「傾聴法」とは?異端の理論派、千葉ロッテマリーンズ監督・吉井理人が実践する育成術を紹介する。
原本:KADOKAWA 2024年 日赤北海道
・390「岩に牡丹」 諸田 玲子 著 9時間56分
秋田を訪れた平賀源内にその画才を見出され、「解体新書」の絵師に大抜擢された下級武士の小田野直武に、江戸出仕の密命が下る。源内は老中・田沼意次と秋田の佐竹家を強請ろうとしていて…。
原本:新潮社 2024年 西宮視障
・391「全員犯人、だけど被害者、しかも探偵」 下村 敦史 著 11時間14分
社長の死体が見つかり、それに「関わる」メンバーが7人、廃墟に集められる。「48時間後に毒ガスが充満し、“犯人”だけが助かる」と音声が流れ、7人は自白合戦を繰り広げるが…。
原本:幻冬舎 2024年 福岡市立点図
(今回は、情報があふれる現代、どのように情報を理解し活用するか、考えるための図書を紹介します。ぜひご利用ください。)
・392「わかりやすさの罠 ~池上流「知る力」の鍛え方」 池上 彰 著 点字・デイジー・テキスト
原本:集英社 2019年
・393「はじめてのニュース・リテラシー」 白戸 圭一 著 点字・デイジー
「事実」はなぜ歪んで、あるいは偏ってしまうのか?誰もが情報発信する時代、「情報」とどのように付き合っていけばよいかについて、平易な言葉を使って考察した入門書。
原本:筑摩書房 2021年
・394「ファクトチェックとは何か」 立岩 陽一郎,楊井 人文 著 点字・デイジー・テキスト
「フェイクニュース」のあふれる現代社会で、情報の真偽を確かめるための有効なツールである「ファクトチェック」。その作法や原則、国際的な潮流などについて解説する。
原本:岩波書店 2018年
・395「たったひとつの「真実」なんてない ~メディアは何を伝えているのか?」 森 達也 著 点字・デイジー・テキスト
原本:筑摩書房 2014年
・396「「社会調査」のウソ ~リサーチ・リテラシーのすすめ」 谷岡 一郎 著 点字・デイジー
原本:文芸春秋 2000年
(2024年12月に製作を開始した図書を紹介します)
▼点字図書
・「奇書の世界史」 三崎 律日 著
・「仕事がうまくいく人は人と会う前に何を考えているのか ~結果につながる心理スキル」 濱田 恭子 著
・「Japan Brand Collection岐阜版 2024 ~日本の一流店大図鑑」
・「人生は地獄よりも地獄的である。 ~芥川龍之介地獄の2コマ名言集」 ペズル 文,aqinasu イラスト
・「バックストン著作集 第6巻 聖書講解 2 神の奥義なるキリスト」 B.F.バックストン 著
▼録音図書
・「エエトコタント岐阜市 2025」
・「教養としての最恐怪談 ~古事記からTikTokまで」 吉田 悠軌 著
・「絶対平和論 ~日本は戦ってはならない」 菊地 昌実 著
・「“なんとなく不調”と上手につき合うためのセルフケア ~いつもだるい、不眠、頭痛、肩こり、プチうつ… 生活実用シリーズ」 木村 容子 著
・「僕の大統領は黒人だった 上 ~バラク・オバマとアメリカの8年」 タナハシ・コーツ 著,池田 年穂,長岡 真吾,矢倉 喬士 訳
▼テキストデイジー
・「エエトコタント岐阜市 2025」
・「星野と落合のドラフト戦略 ~元中日スカウト部長の回顧録」 中田 宗男 著
・「読むクスリ Part2」 上前 淳一郎 著
(今回は、昭和史の本をご紹介いたします。
書名、著者名、CDの録音時間の順にご紹介します。)
1 昭和史 1926-1945 半藤 一利 著 17時間37分
2 B面昭和史 1926-1945 半藤 一利 著 23時間9分
3 世界史のなかの昭和史 半藤 一利 著 13時間51分
4 昭和史がわかるブックガイド 文春新書 編 9時間26分
5 松本清張の昭和史 保阪 正康 著 9時間22分
6 はじめての昭和史 井上 寿一 著 5時間58分
7 渡部昇一の昭和史 正 改訂版 渡部 昇一 著 10時間13分
順位 タイトル 著者名
『 視覚障害者生活情報センターぎふ』
〒500-8815 岐阜市梅河町1-4
TEL:058-263-1310
FAX:058-266-6369
ホームページ:https://www.gifu-associa.com
貸出専用アドレス:lib@gifu-associa.com
(@を半角文字に替えてご利用ください)
開館日:月曜日~金曜日、第1・第3 土曜日、第2・第4 日曜日